東洋医学の考え方

知れば知るほど面白い東洋医学!

東洋医学というと難しい印象を持たれる方が多いかと思いますが、実はそんなに難しいものではないんですよ。
私たち人間にとってとても自然で理に適った考え方、知れば知るほど「なるほどー」と思えることが多く身近に感じていただけるはずです。

大田区のリズム鍼灸治療院で少しでも東洋医学に興味を持っていただければ幸いです。

陰陽論(いんようろん)

東洋医学には「陰陽論」という考え方があります。
陰陽論とは、この世に存在するものは全て陰と陽という対立した2つに分けられる」という考え方です。
例えば、「月は陰で、太陽は陽」「水は陰で、火は陽」「夜は陰で、昼は陽」「女は陰で、男は陽」という関係性です。
陰と陽は正反対の性質をもっていますが、反発しあうのではなく一方の勢いが強くなり過ぎないようにバランスをとりあっています。
例えば、火は水で消せますし、水は火で蒸発させることができるという関係があります。また、陰陽はお互いに助け合う関係にもなります。
この考え方は私達の身体にも言える事で、人間の身体も陰陽のバランスをうまく保つことで健康状態を維持できるのです。

五行論(ごぎょうろん)

「五行論」とは、自然万物全てが【木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)】の五つの要素(五行)から成り立っていて、それらが互いに助けあったり抑制しあって、循環し、あらゆる現象が起こっている。という東洋医学の中枢をなす説です。

簡単に説明すると、「木」が燃えると「火」が発生し、火はやがて灰となり「土」となる。
土でできた山からは「金」が採れ、金が採れる山からは「水」が湧き、そして水は木を成長させる。
木→火→土→金→水と循環しているのです。
このように、五行は全てが関わりを持っているということです。

【木・火・土・金・水】の五行には、自然界の様々な事象が割り当てられます。

臓器を割り当てると 肝 心 脾 肺 腎
色彩を割り当てると 青 赤 黄 白黒 
味覚を割り当てると 酸っぱい 苦い 甘い 辛い鹹い(塩からい)
季節を割り当てると 春 夏 長夏(夏と秋の間) 秋 冬
感情を割り当てると 怒る 喜ぶ思う  悲しむ恐れる
体の部位を割り当てると 目舌  口 鼻 耳

となり、五行の中の五つの要素は他の五行の要素とも深く関係を持ちます。

例えば、春は肝の働きが活発になるので適度な酸味を摂って(摂り過ぎは逆効果です)気を整えるのがいいとか、激しい悲しみは肺を傷つけるとか、顔色が黒っぽい人は腎に何か問題があるのではないか?などと考えるのです。

この考えを、私たち鍼灸師は治療の際の参考にします。 
例えば、手足がしびれ、目が疲れ、最近怒りっぽいなー、という方は肝の機能が低下しているかもしれないので、肝の気を流すような治療をします。
疲労、むくみ、口の中が苦いなどの症状が有り、甘いものを好んで食べるような方は脾に何か問題があるのではないか?と考えて、脾の機能を高めるようなツボを使って治療をします。

一見難しそうな五行論ですが、皆さんが普段の生活の中で何気なく判断したり行動していることの多くが、実は五行説の影響を受けていると言っていいほど身近なものなんですよ。(カレンダーの曜日や風水など)
知らず知らずに取り入れている五行の考えを深く掘り下げてみると意外な発見があって面白いかもしれませんよ。
そして、大田区のリズム鍼灸治療院で少しでも東洋医学を身近に感じて頂ければ嬉しい限りです。

経絡について

中医学(中国伝統医学)では全身には経絡(けいらく)という気(生命エネルギー)の流れるルートがあるとされています。気の流れがスムーズであれば美容と健康を保て病気の予防にもつながります。
しかし、気の流れがとどこおってしまうと自然治癒力が低下し様々な病気をひきおこします。

経絡は内臓と密接な関係を持ち、五臓六腑それぞれに対応したルートがあり内臓の不調があらわれるとされています。

ツボ人形全身の写真

経穴(ツボ)について

経絡上には内臓のトラブルがあらわれる反応点がたくさんあります。それが経穴(けいけつ)です。一般的にはツボと呼ばれています。

この反応のあらわれたツボや経絡上の重要なツボに鍼や灸で刺激を与えたり、鍼を通して施術者が「気」を送ることにより、対応する内臓に働きかけ自然治癒力を高めて病気の治療をおこなうのはもちろんのこと、健康を維持して病気を予防することができます。

ツボ人形上半身の写真

東洋医学で本来の健康を取り戻しましょう!

当院では、東洋医学を通して皆さんの健康のお手伝いをいたします。